
大江戸温泉物語の各施設周辺にはさまざまな神社仏閣があります。そこで、寺社巡りをより楽しむ方法を紹介します。

建築や庭園を楽しむ
建造物の構造や美しい細工などは見応え十分。
庭園は、四季折々に違う表情を見せる景色を楽しみましょう。
御朱印を楽しむ
神社も寺院も、基本的には御朱印をいただけます。 寺社によっては、複数の御朱印がある場合も。御朱印帳を持参して、旅の思い出にするのもおすすめの楽しみ方です。

ご祭神・ご本尊を楽しむ
神社のご祭神や寺院のご本尊について知ることは、歴史を知ることにもつながります。 祀られた経緯やご利益などをチェックしましょう。
体験・行事を楽しむ
寺社によっては、さまざまな体験メニューを用意している場合もあります。 写経や座禅、精進料理など、興味のある体験はぜひチャレンジしましょう。年中行事やお祭りなどに出かけるのもおすすめです。

歴史を楽しむ
神社や寺院には、それぞれ創建時から現在に至るまで、さまざまな歴史があります。 寺社の歴史を知ることで、その地域の歴史にもつながるので面白いですよ。
神社・仏閣の楽しみ方をご紹介しました。 さまざまな楽しみ方を知り、より印象深い思い出を作ってくださいね。

大江戸温泉物語 箕面観光ホテルからめぐる神社・仏閣巡り
勝尾寺 宿から車で約30分


「勝運の寺」と称され、源氏や足利氏、豊臣氏らが戦勝祈願したことで知られます。
六代目座主の行巡上人が清和天皇の病を祈祷で治したことから「勝王寺」の寺号を賜るも、王の字を尾に控えて「かつおうじ」の読みとなりました。
今も試験や就職、商売やスポーツなど勝運を祈る参拝者が訪れ、成就して目を入れたダルマや境内のあちこちに奉納されたダルマみくじなど、勝尾寺ならではの光景が広がります。


